ホーム > 減塩の知識集 > 高血圧の原因と気をつけたいこと

高血圧の原因と気をつけたいこと

高血圧の原因と気をつけたいこと

高血圧とは?

高血圧の基準(診察室での測定の場合)
最高血圧が140mmhg以上、最低血圧が90mmhg以上

また自宅で測った場合は、5mmHg低い基準が用いられます。

診察室というのは、病院や診療所で測った血圧の事です。
なぜ診察室で測った血圧の方が基準が高いのでしょうか?
それは病院などで血圧を測ると緊張によって、
血圧が高くなる事が多いからだと言われています。

診察室で高血圧と診断されても自宅では正常な血圧の方を「白衣高血圧」と言います。
診察室で高血圧と診断された患者さんの15〜30%が白衣高血圧という調査もあります。

また逆に自宅では高血圧なのに病院では正常の血圧という場合もあります。
これを「仮面高血圧」と言います。
本当は高血圧なのに病院では、「私は健康です!」と仮面を
被っている事からつけられた名前です。

普段は高血圧なのに、病院に行く時間に飲んでいた薬が効き始め、
診察中には血圧が正常になる事などが原因として考えられます。
それ以外にも普段、タバコやストレスなどの影響で高血圧なのにも関わらず、
そのストレスが無い診察中に血圧が下がるという方もいるようです。

仮面高血圧は、症状が分かりにくいだけに少しやっかいですね。

自分の正確な血圧を把握する為に、日常的に家でリラックスした状態で
血圧を測り、記録しておくと良いですね。

高血圧になる主な原因

高血圧の原因には、遺伝素因によるものや過剰なエネルギーの摂取、
塩分の多い食事、肥満、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスなどの環境要因があります。

どれも日常の生活習慣に関わるものばかりですね。
日本高血圧学会によると、特に高血圧の改善には減塩が有効だとされています。

ではなぜ、塩分をたくさん摂取すると高血圧になるのでしょうか?

簡単に説明すると私たちの体は、塩分濃度を一定に保つようにできています。
だから塩分摂取すると、水分を摂って塩分を薄めようとします。
塩辛いものを食べると喉が乾くのはその為なんですね。

塩分をたくさん摂取して、水分をたくさん摂ると血液の量が増えます。
血圧とは、血管の中の血液を送り出す力の事なので、
血液の量が増えると血圧が上がるという原理です。

血圧が上がりやすい場面

また先ほども説明したように、少しのストレスや緊張でも
血圧が上がったりしてしまうんです。
怒りや心配などの精神的なストレスがあるときや、緊張・集中している車の運転中、
十分な睡眠がとれないとき、スポーツをしているときなども血圧は上がりやすくなります。

適度に運動したり、音楽や趣味でリラックスしたり、
日常的にストレスをためない生活を心がける事も大事ですね。

また季節によっても差が大きく、冬場は最高血圧が4mmhg、
最低血圧が8mmhg程度高くなりやすいとされています。

高血圧の改善や予防には減塩を

日本人は、欧米人と比べても塩分摂取量がかなり多いといわれています。

日本高血圧学会によると、高血圧の方は1日6g未満の塩分摂取量が推奨値ですが、
実際に日本人が1日に摂取している平均塩分摂取量は
男性の場合で約11gと言われており、推奨値の約倍の量となっています。

日頃から煮物や漬物を控えたり、うどんやラーメンの汁は飲まないなど、
塩分が高い食品を
避けて適切な塩分量を心がけるようにしましょう。

またナトリウム(塩分)を排出する働きのある、カリウムを積極的に摂ることもおすすめです。カリウムは野菜や果物などに多く含まれている成分です。
(注意)腎臓疾患などの方はカリウム排出が困難な為、カリウムの摂取には注意が必要です。

高血圧には適度な運動も大事

高血圧の予防や改善には散歩やジョギング、水泳、
サイクリングなどの有酸素運動が有効です。

ホルモンや血液量、交感神経系の働きが変化し、
血圧低下の効果が現れてきます。

高血圧にならないためには運動をする

高血圧にならないためには運動をする、普段から階段を使う、
掃除をするなど日常の中で体を動かす習慣を身につけるようにしましょう。
生活改善の見直し・改善をすることが大切です。

特に肥満傾向のある人は高脂血症や糖尿病、虚血性心疾患などを起こす割合が高いので、
食事療法や運動での減量が必要です。
自分でできる食事管理や運動を取り入れて、健康的な身体作りをしましょう。

おすすめ商品

関連記事

高血圧の改善に!血圧を下げる食べ物はコレだ!

高血圧の改善に!血圧を下げる食べ物はコレだ!

高血圧の改善が期待できる血圧を下げる食べ物をご紹介したいと思います。

高血圧に減塩は効かないって本当?

高血圧に減塩は効かないって本当?

たまにネットで見かける減塩が高血圧に効かないよって記事。あれって本当なんでしょうか?

高血圧を改善する食事療法

高血圧を改善する食事療法

日本人の高血圧のほとんどが『本態性高血圧』です。 『本態性高血圧』は通常、遺伝や体質によるものですが・・・

1日の塩分摂取量の目安は?

1日の塩分摂取量の目安は?

高血圧や様々な病気のリスクを高める塩分。
まずは一日の塩分摂取量を6gにすることを目標にしてみませんか。

摂り過ぎた塩分を排出する方法は?

摂り過ぎた塩分を排出する方法は?

減塩していても、ついつい摂り過ぎてしまう塩分。そんな時の強い味方『カリウム』って何?

【関連動画】「高血圧は深い呼吸で治す」の本の紹介!